
この記事の執筆者:ピカラママ
格安SIM・SNS・Webマーケティングに強い主婦ライター兼個人向けビジネスコンサル運営。
SNSの活用法を伝え、LINE活用術やスマホ節約術の記事を多数執筆中。
実生活でもママ友LINEやスポーツ少年団LINEなどの運営経験あり。

オープンチャットってなに?
- 通常のLINEグループとの違い
- 本名やアカウントを出さずに参加できる
- 一時的なつながりに特化した便利な機能

ちょっと浅ーい付き合い、でも
一時的に情報を共有したい時に
オープンチャットはとても便利なんですよ。
個人のLINEを知られずに参加できます。
用語解説:LINEオープンチャットとは?
LINEの「オープンチャット」は、
LINEアカウントとは別に
「ニックネーム+アイコン」で
匿名参加できるトークルーム機能です。
特定のイベントや短期の
プロジェクト、情報交換などに
最適です。
引用元:LINE公式「オープンチャットについて」
https://help.line.me/line/?contentId=20022210
主婦にぴったりな活用シーン3選
- 子ども会やPTAなどの期間限定グループ
- バザー・運動会などのイベント連絡用
- ママ友・地域の情報交換やおすすめ共有
→ 名前を出さなくていいから気軽に
参加しやすい!
実際のメリットとデメリット
【メリット】
- 本名・個人LINEを知られずに使える(プライバシー◎)
- 退出・削除も簡単。しばられない関係でOK
- 誰でも招待リンクで参加できるから、チラシやLINEグループが不要
【デメリット】
- 荒らし対策が必要(管理人が削除・通報可能)
- 写真共有は誰でも見られるため、顔写真など注意
参考:LINE社によるプライバシー設計について
https://www.lycorp.co.jp/ja/news/2021/0713_001021.html
実際の使い方をやさしく解説
【スマホ初心者OK】
ステップ1:オープンチャットを開く
LINEアプリのトーク画面右上→四角のボタンを開く
ステップ2:作成 or 参加
- 真ん中の下作成ボタンを押し、タイトル・アイコン・ルールを設定
- 参加:URLやQRコードからすぐに入れる

オープンチャットは検索機能があるので、知らない人がグループに
入らないよう、検索機能のチェックは外してね。
ステップ3:運用のコツ
- トークルーム名は分かりやすく(例:「◯◯小PTA運動会」)
- 入室時の挨拶テンプレを固定メッセージに設定
- 募集期間が終わったら「メンバー削除 or 自然解散」もOK
実際に使った主婦の声
「個人LINEを知られずに済んでホッとした!」
「“一時的なつながり”がLINEでこんなに手軽にできるなんて感動」
「名前なし・顔なしでも、ちゃんと交流できた」
(ママ友・町内会・保育園ママなどの実体験から)
まとめ:必要な時だけ、気軽につながれる新しい形
LINEのオープンチャットは、
「つながりたいときだけ、気軽につながる」ための現代的なツールです。
LINEグループのような“密な関係”が苦手な方にも、ぴったりの選択肢。
必要がなくなればすぐに抜けられる
「ゆるいつながり」だからこそ、
主婦や地域コミュニティでこそ
活用してほしいLINEの使い方です。
【参考資料・データ】
- LINE公式ガイド「オープンチャットとは?」
https://help.line.me/line/?contentId=20022210 - 総務省「令和4年 通信利用動向調査」より:
LINEの利用率(全年代平均) 92.1%、主婦層では90%以上
https://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/statistics/pdf/HR202200_1.pdf
【追伸:もっと使いこなしたい方へ】
- チラシにQRコードを貼って参加しやすくする方法
- オープンチャットの「承認制」活用で安心運用
- 子どもが勝手に入らないようにする設定方法
など、「LINEオープンチャットの使いこなし術」を知りたい方は、今後の記事や無料配布資料をご覧くださいね♪
コメント